メルマガバックナンバー > 信頼できる処理業者の見分け方(その3)

信頼できる処理業者の見分け方(その3)

☆☆☆☆読者の方からいただいたご感想・質問☆☆☆☆


(K・T様)
>疑義解釈通知によると、廃止された最終処分場で掘削により排出した廃棄物
>はその掘削した当事者の廃棄物であるとの解釈はあるのですが、
>廃止前に掘削(延命化をはかるため)して、焼却処分をし、減量化後、自社
>又は他社に最終処分(埋め立て、売却など)することは可能なのでしょうか?
>その際には、掘り起こした廃棄物の占有者はだれに該当するのでしょうか?


 K・T様 いつもありがとうございます。


 ご質問の主旨は、「占有者」ではなく、「排出事業者」が誰なのかだと思い
ますので、質問をそのように読み変えさせていただきます。


 さて、ご質問に機械的に回答するのは簡単なのですが、K・T様のご質問
には、質問そのものよりも、もっと大事な内容が含まれています。


 一番重要な内容について触れる前に、先に回答を書きます。
 この場合の排出事業者は、疑義解釈通知のとおり、「掘削した当事者」に
なります。
 廃止前か廃止後かは、あまり重要ではないと思います。
 「掘削した当事者」が判明しない場合は、最終処分場の管理責任者という
ことになりましょうか。


 ただし、
 ここから先の話が重要なのですが、
 最終処分場を延命するために、廃棄物を掘削して他所に移す というのは、
明らかに違法行為です。


 違反の詳細について、ここでは触れませんが、
 処理基準や埋立基準を参照されると、ご理解いただけると思います。
 分かりにくければ、またメールでご質問ください。


 それに、そのような不透明な処理方法は、廃棄物(掘削物)が不法投棄され
る可能性が極めて高いものですので、すぐに止めさせる方が良いです。


___________________________________


□ 信頼できる処理業者の見分け方(その3)


 前回までのメルマガで、「作業場が整頓されている処理業者は信頼できる」
とご説明してきました。


 その理由として、経営的な面からアプローチを試みましたが、それ以外にも
重要な理由があります。


1.雑然とした作業場では、事故発生率が高くなる
2.従業員が定着しない
3.教育のコストが従業員が変わる度に掛かってくる
4.教育するのも面倒だし、適当にお前らでやっとけー
5.事故発生率がますます高くなる
6.更なる悪循環に陥る


 あまり知られていない事実ですが、産廃処理現場は、労働災害が発生しやす
い業種です。


 安全衛生情報センターが公開している統計資料によると
 http://www.jaish.gr.jp/user/anzen/tok/toukei01.html


 100万延労働時間当たりの労働災害による死傷者数は、
 全産業の平均が、1.78なのに対し、
 廃棄物処理業の場合は、12.84とまさに桁違いなのです!!


 この統計は、事業場規模100人以上を対象にしていますので、ある程度の
規模以上の事業場ばかりです。


 100人以下の事業場の状況は・・・・


 労働環境の安全に関心を払う余裕が無い事業場も多いので、おそらく、この
統計結果以上の悪い数値になると思われます。


 ただでさえ事故が発生しやすい環境なのに、雑然とした作業場のあちこちに
危険物が転がっていては、事故を防ぐなんて夢のまた夢・・・・


 こんな事業場も、最初から 散らかっていたわけではありません。


 一事が万事


 何がきっかけでそうなったのかは、推して図るべし です。

「よく分かる!!廃棄物問題」
元産廃Gメンの行政書士による、廃棄物問題の解説。廃棄物処理法の問題点、ゴミ処理技術、信頼できる処理業者の見つけ方、すぐに効果が出るゴミの削減方法、住民運動の留意点、産業廃棄物処理業者の経営改善手法、法改正情報など、ホットなニュースをお知らせしていきます。
(マガジンID:0000168298)
メールアドレス:  Powered by