最新版一般廃棄物の処理状況(平成19年度実績)

vol.145 最新版一般廃棄物の処理状況(平成19年度実績)

無料メールマガジン「よく分かる!!廃棄物問題」へのご登録はこちらからどうぞ

powered byまぐまぐトップページへ

 

09/12/11号

 
 環境省から、「一般廃棄物の処理状況(平成19年度実績)」が発表されま
した。
 ※ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11837


 以下、環境省の発表から気になる部分を抜粋・転記します。

1.ごみの排出・処理状況
(1)ごみ排出の状況:ごみ総排出量、1人1日当たりのごみ排出量ともに減少
 ・ごみ総排出量
    5,082 万トン(前年度 5,202 万トン)[ 2.3 % 減 ]
 ・1人1日当たりのごみ排出量
    1,089 グラム(前年度 1,115 グラム)[ 2.3 % 減 ]
(2)ごみ処理の状況:総資源化量・リサイクル率は着実に増加、最終処分量は
   前年比6.8%減少。
  ・総資源化量(再生利用量)
     1,030 万トン(前年度 1,020 万トン)[ 1.0 % 増 ]
  ・中間処理による減量
     3,412 万トン(前年度 3,505 万トン)
  ・最終処分量
      635 万トン(前年度  681 万トン)[ 6.8 % 減 ]
 ・減量処理率
    97.5 %  (前年度 97.5%)
 ・直接埋立率
     2.5 %  (前年度 2.5%)
 ・リサイクル率
    20.3 % (前年度 19.6%)[ 0.7 ポイント増 ]


(尾上の見解 ここから)
 まず、一人当たりの一般廃棄物排出量が減少という点は、市民の間に、ごみ
減量意識が浸透してきたということで朗報です。


 「指定袋の導入」などにより、ごみ処理を有料化する自治体が増えているた
め、市民の意識とは関係なく、否応無しにごみ減量化をしなければならない背
景があるのかもしれません。


 最終処分量が6.8%減と大幅に減っていることにも、注目しなければなり
ません。


 最終処分量が減った分、リサイクル量が増えたわけでもなさそうですので、
埋立可能な最終処分場が枯渇しつつあるため、各自治体が必死に最終処分量を
削減し始めた証なのかもしれません。
(尾上の見解 ここまで)


2.ごみ焼却施設の状況:
  * ごみ焼却施設の集約化により施設数は減少。1施設当たりの処理能力は
  微増。
  * 発電設備を有する施設は全体の23.0%。総発電能力は増加。
(平成19年度末現在)
 ・施設数
    1,285 施設  (前年度 1,301 施設) [ 1.4 % 減 ]
  ・処理能力
    189,144 トン/日(前年度 190,015 トン/日)
  ・1施設当たりの処理能力
    147 トン/日(前年度 146 トン/日)
  ・余熱利用を行う施設数
    856 施設  (前年度 877 施設)
  ・発電設備を有する施設数
    298 施設  (前年度 293 施設)  (全体の23.0%)
  ・総発電能力
    1,604 千kW  (前年度 1,590 千kW) [ 0.8 % 増 ]


(尾上の見解 ここから)
 焼却施設の統廃合が進み、焼却炉の数自体は前年より減少していることがわ
かります。


 その一方で、焼却熱を利用した発電量は、14千kW増加しています。


 ちなみに、政府の目標では、平成24年度までに焼却施設による発電能力を
2,500千kWにまで引き上げるとされています。


 残り5年で目標を達成するためには、発電量があと900千kW足りないという
ことになりますので、平成19年度実績から考えると、平成24年までに、
焼却施設の総発電量を2,500千kWまで上げるのは相当困難と言えそうです。


 それは、行政の財政が逼迫しつつある中、発電能力を持った焼却炉がドンド
ン建設されるとは考えにくいからです。


 既存の焼却炉に発電施設を増設する場合でも、日本の焼却炉は含水率の高い
廃棄物を高温で燃やさねばならないという制約があるため、簡単には発電能力
を増強することができません。
(尾上の見解 ここまで)


3.最終処分場の状況:
  * 残余容量は平成10年度以降9年間続けて減少、最終処分場の数は平成8年
  度以降11年間続けて減少し、最終処分場の確保は引き続き厳しい状況。
  * 最終処分量が減少していることから、残余年数は横ばい。
  * 関東ブロック、中部ブロック等では、最終処分場の確保ができず、域外に
  廃棄物が流出し、最終処分が広域化。
 (平成19年度末現在)
 ・残余容量
    1億2,202 万m3(前年度 1億3,036 万m3)[6.4%減]
 ・残余年数
    15.7 年     (前年度  15.6 年) 


(尾上の見解 ここから)
 最終処分場の残余年数((現在のペースで埋立を続けた場合に、最終処分場が
満杯になるまでの年数))は、「15.7年」と書かれています。


 地域によっては、自区内に最終処分場を有しない自治体があるため、そのよ
うな地域の場合は、最終処分場の残余年数が「0年」となり、他の地域に廃棄
物の最終処分を頼むしかありません。


 15.7年は日本全国を平均した結果です。

 残余年数は、最終処分場の新設や、最終処分量の削減により、延びていくも
のですので、きっかり16年後に最終処分場が枯渇するということにはなりま
せんが、簡単には最終処分場を設置できない以上、どの地域にも等しくかかっ
てくる問題でもあります。
(尾上の見解 ここまで)